【2025年版】初心者でも失敗しないドローンの選び方とおすすめ3選

初心者ガイド

ごきげんよう。
「スカイテックラボ」へようこそ。
※スカイテックマスターKについて知りたい方はコチラより、ご覧ください。

【注意:このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。】また、広告に掲載されている「日付け」や「金額」や「サービス」等は掲載されている時期によって内容が変わることがありますので、最新の情報は各サービスの公式サイト(リンク先)でご確認ください。

【注意:当ブログ内の画像は「イメージ画像」となっていますので、ご了承ください。】

 「ドローンを始めたいけど、どれを選べばいいのか分からない…」
そんな風に感じたことはありませんか?
実は、これは初心者の多くが最初にぶつかる壁です。
スペックや価格だけで判断すると、思っていたのと違う…なんて後悔することも。

結論から言うと、初心者が最初の1台として選ぶべきなのは「飛ばしやすくて、安心して遊べる機体」です。
この記事では、現役ドローン操縦士&JUIDA講師の筆者が、初心者が失敗しがちな選び方とその回避策、そして2025年最新のおすすめ3機種をご紹介します。

記事内で取り上げる機体は、すべて実績と信頼性のあるメーカーによる初心者向けモデルばかり。
特に「DJI Mini 2 Fly More」や「Holy Stone HS420」、そして「DJI Tello(Ryze Tech製|DJI技術協力)」は、初めてでも操作に迷わず楽しめる名機です。

それぞれの特徴をわかりやすく比較しながら、あなたの使い方にぴったりの1台が見つかるようナビゲートしていきますので、ぜひ最後までご覧ください。

🔰初心者におすすめのドローン3選(Amazonリンク)

※本リンクはAmazonアソシエイトを使用しています(PR)



  1. よくある間違ったドローンの選び方【初心者が陥りがちな落とし穴】
    1. スペックだけで選んでしまう
    2. 価格の安さだけに飛びつく
    3. 「屋外用」と「屋内用」の違いを理解していない
    4. 操縦の難易度を甘く見ている
    5. 購入後に法律・飛行ルールを知るという逆順
    6. “映える”カメラだけに注目してしまう
  2. 失敗しない!ドローンの選び方【初心者に必要な5つの基準】
    1. ① 使用シーン:屋内用か屋外用かを見極める
      1. 屋内用ドローンの特徴とメリット
      2. 屋外用ドローンの選び方と注意点
    2. ② カメラ性能:解像度より「使いやすさ」が重要
      1. 静止画と動画、それぞれのポイント
      2. ジンバル機能は本当に必要か?
    3. ③ 操縦性:自動ホバリング・GPS搭載で操作ミス防止
      1. 初心者向けの操作アシスト機能まとめ
    4. ④ バッテリー時間と充電スピード
      1. フライト時間だけでなく「予備バッテリー」が鍵
    5. ⑤ 価格帯の目安:最初の1台は○○円以内が安心
      1. 初心者にとって“ちょうどいい”価格帯とは
      2. 安すぎるドローンのデメリット
    6. 【比較表】主要モデルの性能比較(2025年最新版)
  3. 初心者におすすめのドローン3選【2025年版ランキング】
    1. おすすめ①:DJI Mini 2 SE【圧倒的な安定感とコスパ】
      1. こんな人におすすめ|動画撮影も楽しみたい初心者
      2. メリット|自動ホバリング&高画質カメラで安心操作
    2. おすすめ②:Holy Stone HS420【室内練習にも最適】
      1. こんな人におすすめ|子どもや完全初心者向け
      2. メリット|軽量・手のひらサイズ・価格が手頃
    3. おすすめ③:Ryze Tello【プログラミングも学べる万能機】
      1. こんな人におすすめ|遊び+学びを両立したい人
      2. メリット|スマホ操作・教育用にも活用可能
    4. 【考察】おすすめ3機種の比較と選び方のポイント
      1. 価格・機能・操作性・対象年齢での比較
      2. 用途別おすすめマップ(外遊び用/室内用/学習用)
  4. まとめ|初心者でも後悔しないドローン選びをしよう
    1. 選び方で押さえるべきポイントの再確認
    2. まずは「使ってみる」ことで広がる世界がある
    3. 次に読むべき記事への導線(操縦方法・ルールなど)
    4. 行動喚起|あなたも今日から空撮デビューしてみませんか?
      1. 最新情報はXで発信中!
      2. この記事を書いた人
    5. 関連投稿:

よくある間違ったドローンの選び方【初心者が陥りがちな落とし穴】

スペックだけで選んでしまう

 「高性能=使いやすい」と考えてしまうのは、ドローン初心者に多い典型的な誤解です。
例えば「4Kカメラ搭載」「20kmの伝送距離」など、スペックの高さばかりに目が行きがちですが、実際には操作性や法規制とのバランスが重要です。

特に初めて触れる場合、あまりにも多機能なドローンは「扱いきれない=挫折する」可能性が高まります。
スペックに惑わされず、まずは“飛ばすこと”を楽しめるシンプルなモデルを選ぶことが、結果的に長く続けるコツとなります。

価格の安さだけに飛びつく

 「1万円以下で買える!」という魅力的なフレーズに釣られて購入したドローンが、すぐに墜落して使えなくなったという話は、ネットのレビューでも多く見かけます。
価格だけで判断してしまうと、必要な機能が一切ついていないケースも少なくありません

例えば安価な機体の中には、GPS非搭載・ホバリング不安定・風に弱いといった「初心者には不向き」な機体が多く存在します。
価格は大切ですが、“安すぎる=サポートや機能の欠如”にもつながることを意識しましょう。

「屋外用」と「屋内用」の違いを理解していない

 ドローンには「屋外向き」と「屋内向き」があり、それぞれの特性を理解せずに選ぶと、期待していた使い方ができません。
例えば屋内で大型ドローンを飛ばすと、家具に衝突したり、危険を招いたりすることがあります

逆に屋外で軽量な屋内向け機体を飛ばすと、風に煽られて操作不能になることもあるため、「どこで飛ばすのか?」を基準に選ぶ視点が非常に重要です。

操縦の難易度を甘く見ている

 ドローンのプロモーション動画やSNS投稿を見ると、誰でも簡単に操作できそうな印象を持ちますが、実際の操縦には思っている以上に練習と慣れが必要です
特にGPS非搭載の機体では、機体の位置を安定させること自体が初心者には難しいのです。

このため、最初の1台は「自動ホバリング」や「ワンキー離陸・着陸」などの補助機能を備えたモデルを選ぶのが賢明です。
たとえば以下のような製品は、初心者向けに設計された操作アシスト付きモデルで安心して始められます。

Holy Stone HS420(室内練習にも最適)

購入後に法律・飛行ルールを知るという逆順

 ドローンを購入してから「飛ばせる場所がない…」と気づく人は少なくありません。
これは完全に順番が逆です
購入前に知っておくべきこととして、法律・飛行ルール・申請手続きなどの基本知識があります。

特に200g以上の機体は航空法の規制対象となり、飛行許可申請が必要なエリアや、夜間・目視外飛行が制限されるケースもあります
国土交通省の公式サイト(ドローン飛行ルール)には、初心者がまず理解すべきポイントが丁寧にまとめられています。

つまり、「買ってから調べる」ではなく、「調べてから買う」が鉄則なのです。

“映える”カメラだけに注目してしまう

 SNS映えする写真や動画を撮りたい──これは多くの初心者がドローンに求める魅力のひとつです。
ですが、「カメラ性能=良いドローン」と短絡的に考えるのは大きな落とし穴です。

高画質なカメラを積んでいても、操作が難しかったり、飛行が安定しない機体では、結局ブレたり落下して使い物にならないことも。
「撮れる」より「飛ばせる」ことを優先すべき
そのうえで、例えば以下のような製品なら、安定性とカメラのバランスが取れています。

DJI Mini 2 Fly More(飛行性能も高く、画質も優秀)



失敗しない!ドローンの選び方【初心者に必要な5つの基準】

① 使用シーン:屋内用か屋外用かを見極める

 初めてのドローン選びでまず考えるべきなのは「どこで飛ばしたいか」です。
室内での練習用か、屋外で景色を撮影したいのかによって、選ぶべき機種が大きく変わります。

屋内用ドローンは重量が軽く、プロペラにガードが付いている安全設計が主流です。
風の影響を受けにくく、比較的狭いスペースでも飛行しやすいように設計されています。
ホビー用途や子どもとの遊び、基本的な操縦練習には最適です。

たとえば Holy Stone HS420 は、手のひらサイズで衝突リスクが低く、初心者が「まず飛ばす」感覚を掴むのにぴったりの機体です。

 屋外での飛行を想定している場合、最低限「GPS搭載」と「耐風性能のあるモデル」が必要です。
特に海辺や山間部では風に煽られやすく、軽量機体だと一瞬で姿を見失う危険性もあります。

加えて、屋外では航空法の規制対象となることもあり、飛行可能エリアの確認や飛行申請の必要性が出てくる点にも注意が必要です。
こうした背景からも、最初の屋外用には自動ホバリング・安定性重視のモデルが安心です。

② カメラ性能:解像度より「使いやすさ」が重要

 「高画質な映像が撮れるか?」は確かに魅力的ですが、初心者が最初に重視すべきなのは操作のしやすさと安定性です。
実際、高性能カメラがあっても安定して飛ばせなければ、綺麗な映像は撮れません

静止画を重視する場合は解像度とセンサー性能、動画重視ならフレームレートや手ブレ補正も要チェックです。
ただし「まず撮ってみる」ことが目的なら、2.7Kや720pでも十分満足できるレベルの映像が得られます。

 ジンバルとは、機体が動いてもカメラを水平に保つ装置のことです。
空撮の質を決定づける機能ではありますが、初心者が最初にこだわるべきポイントとは限りません。

例えば DJI Mini 2 Fly More のように、3軸ジンバル付きで安定した動画が撮れるモデルは確かに魅力的ですが、最初の1台は価格とのバランスを考えた上で、搭載機能を取捨選択することが重要です。

③ 操縦性:自動ホバリング・GPS搭載で操作ミス防止

 ドローンは空中での安定性が命です。
特に初心者には、「その場に留まる」=ホバリング機能が不可欠。
これに加え、GPSや高度維持機能があると、操作ミスによる墜落リスクを大幅に下げることができます

 また、ワンキー離陸/着陸、ヘッドレスモード、自動帰還といったアシスト機能があれば、万が一のトラブル時にも冷静に対応しやすくなります。
最初の1台こそ、多機能よりも「迷わず操作できるか」が鍵です。

④ バッテリー時間と充電スピード

 「飛ばしてる時間が短すぎる…」これは初心者あるあるの後悔ポイントです。
一般的なトイドローンの飛行時間は約5〜10分、上位機種でも20〜30分前後です。

実践的に遊ぶには「予備バッテリーの有無」が決め手になります。DJI Mini 2 Fly More のように、最初からバッテリー3本が付属しているセットを選ぶと、連続フライトも安心です。

⑤ 価格帯の目安:最初の1台は○○円以内が安心

 高すぎると手が出せず、安すぎると失敗しやすい。
ドローン選びの価格帯にはちょうどいいラインがあります。
目安としては1万円〜4万円前後が「初心者が満足しつつ、後悔しない」ゾーンです。

この価格帯なら、最低限の安定機能や操作補助が搭載されていて、トラブルにも強いモデルが多く、コスパと安心感を両立できます。

 ネット上には数千円で買えるドローンもありますが、こうした製品は風に弱く、カメラが粗く、操作レスポンスも鈍いことが多いです。
何よりも、「すぐ壊れる」リスクが非常に高く、初めての体験が「失敗」で終わる可能性が上がります。

長く楽しみたいなら、「安く始めて高くつく」を避け、必要機能がしっかり備わった製品を選ぶのが鉄則です。

【比較表】主要モデルの性能比較(2025年最新版)

 以下の3機種は、初心者が「どれを選んでも後悔しない」安心モデルとして編集部が選定したものです。
それぞれの違いを把握することで、目的に合わせた最適な1台が見えてきます。

機種 対象 飛行時間 カメラ 操作性
DJI Mini 2 Fly More 屋外空撮を始めたい方 約31分 4K対応・3軸ジンバル GPS・自動帰還付き
Holy Stone HS420 室内練習・子ども向け 約7分 720p 簡易操作+プロペラガード
DJI Tello(Ryze Tech製|DJI技術協力) 自撮り・教育用途 約13分 HD720p+電子補正 スマホ操作+プログラミング対応


初心者におすすめのドローン3選【2025年版ランキング】

おすすめ①:DJI Mini 2 SE【圧倒的な安定感とコスパ】

 空撮をはじめたい初心者にとって、最もバランスが取れた選択肢がこの「DJI Mini 2 SE」です。
軽量コンパクトで、航空法の規制対象外となる199gの設計
免許や飛行許可の制限が少ない範囲で飛ばせる点が大きな魅力です。

とにかく「まず飛ばして撮ってみたい」という方にピッタリのモデルでありながら、画質や安定性も妥協されていません。
風速29〜38km/hまでの耐風性能を持ち、広い空間でも安心して飛ばせます

 最大2.7Kの動画撮影が可能で、3軸ジンバル付きカメラによって安定感のある滑らかな映像を記録できます。
 また、GPSとビジョンセンサーの併用により、屋外での自動ホバリング性能も非常に高く、初心者が誤操作しても機体が安定してくれます

操作はシンプルで、「離陸→ホバリング→着陸」までボタンひとつで完結。アプリ連携でスマホからリアルタイムの映像確認も可能です。
購入は以下からどうぞ:

▶️ DJI Mini 2 Fly More(Amazonで見る)

おすすめ②:Holy Stone HS420【室内練習にも最適】

 「とにかく簡単で、家の中で練習できるものがいい」そんな人にぴったりなのがHoly Stone HS420です。
手のひらサイズで超軽量。プロペラガードもしっかりしており、家具にぶつかっても安全性が高い構造になっています。

お子様と一緒に楽しみたい方や、ドローンの操作に一切触れたことのない方にも優しい設計。
初めての練習機としても信頼できます。

 720pカメラを搭載しており、簡単な撮影も可能。
飛行時間は約6〜8分と短めですが、バッテリーが2本付属しているため、連続飛行にも対応可能です。

ホバリング補助機能、360°回転、スローモーションなど遊び要素も豊富で、飽きずに飛ばし続けることができます。
購入は以下から確認できます:

▶️ Holy Stone HS420(Amazonで見る)

おすすめ③:Ryze Tello【プログラミングも学べる万能機】

 「遊ぶだけでなく学びにも活かしたい」というユーザーには、Ryze Tech社が開発し、DJIの飛行制御技術を搭載した DJI Tello(Ryze Tech製|DJI技術協力) が最適です。

教育用としても人気があり、Scratchなどのプログラミングソフトと連携して飛行制御の基礎が学べるため、お子様やSTEAM教育にも活用できます。

 HD720pカメラを搭載し、電子式の手ブレ補正機能も備えています。
操作はスマホアプリから行い、Wi-Fi経由で簡単にリアルタイム映像を確認しながら飛行できるのも魅力のひとつです。

 また、約13分の飛行時間はこの価格帯としては長めで、気軽に空撮や練習ができる安定した設計が魅力です。
下記リンクから詳細が確認できます:

▶️ DJI Tello(Amazonで見る)

【考察】おすすめ3機種の比較と選び方のポイント

 それぞれのモデルには明確な特徴があります。
「飛行性能・安定性・カメラ画質」を求めるならDJI Mini 2 SE「室内で手軽に操作に慣れたい人」にはHoly Stone HS420、そして「教育的要素も取り入れたい」ならRyze Telloがベストです。

価格帯で見ると、HS420が最も安価、Telloが中間、Mini 2 SEがやや高め。
 ただし、それぞれの用途と必要機能を照らし合わせれば、どれも納得のコストパフォーマンスと言えます。

【外遊び中心】: DJI Mini 2 SE
【室内練習中心】: Holy Stone HS420
【教育・プログラミング体験】: DJI Tello(Ryze Tech製|DJI技術協力)

このように、「飛ばす目的」を明確にすることで、自分にぴったりの1台が見えてくるはずです。
次のセクションでは、それぞれを踏まえたうえでのまとめと行動ポイントをお届けします。



まとめ|初心者でも後悔しないドローン選びをしよう

選び方で押さえるべきポイントの再確認

 これまでの記事で紹介してきたように、ドローン選びにおいて重要なのは単なるスペック比較ではありません。
初心者が失敗しないためには「飛ばす場所」「使い方」「操作の難易度」など、目的に合った基準で選ぶ視点が必要です。

とくに最初の1台でつまずいてしまうと、ドローンへの印象が大きく変わってしまいます
だからこそ、この記事では性能よりも「使いやすさ」と「安心して飛ばせる設計」に注目して、おすすめの3機種を厳選しました。

 もう一度まとめると、屋外で本格空撮をしたいなら「DJI Mini 2 Fly More」室内で練習したいなら「Holy Stone HS420」、そして遊びと学習を両立させたいなら「DJI Tello(Ryze Tech製|DJI技術協力)」が安心の選択肢です。

まずは「使ってみる」ことで広がる世界がある

 どんなに調べても、実際に空へ飛ばしてみないと見えない景色があります。
特に初めてドローンを手にする瞬間は、誰しも不安や緊張を感じるもの。
 しかし、「飛んだ!」「撮れた!」という体験こそが最大のモチベーションになります。

 だからこそ、完璧な1台を探すよりも、まずは“自分にとって続けられる1台”を選ぶことが大切です。
飛ばす楽しさ、操る感覚、撮る喜び──そのすべてが積み重なって、ドローンライフはどんどん豊かになっていきます

次に読むべき記事への導線(操縦方法・ルールなど)

 ドローンを手に入れたら、次は安全な飛ばし方を学ぶフェーズに入ります。
航空法の知識や飛行禁止区域の確認はもちろん、プロが実践している操縦テクニックも知っておくと安心です。

これらをあわせて読んでいただくことで、より安全に・楽しくドローンを活用できるようになります。

行動喚起|あなたも今日から空撮デビューしてみませんか?

 ここまで読んでくださったあなたは、すでに「最初の一歩を踏み出す準備ができている状態」です。あとは選ぶだけ──そして飛ばすだけです。

「迷ってるうちにチャンスを逃してしまった」と後悔する前に、ぜひこの記事で紹介したおすすめモデルをチェックしてみてください
どれも初心者の立場に寄り添った機体ばかりなので、安心して使い始められます。

▼紹介機体はこちら

▶️ DJI Mini 2 Fly More(空撮と安定性重視)

▶️ Holy Stone HS420(室内用で軽量)

▶️ DJI Tello(Ryze Tech製|プログラミング学習にも対応)

さあ、空の世界を体感するドローンライフを、今すぐ始めてみましょう!



最新情報はXで発信中!

リアルな声や速報は @skyteclabs でも毎日つぶやいています!


この記事を書いた人

スカイテックマスターK

📝毎日、朝10時🕙に投稿🆙
サラリーマン兼フリーランス(ブロガー)として働きながら、「ドローンをもっと身近に、楽しく!」をテーマに情報を発信しています。

このブログでは
✅ ドローンの基礎知識や法律・ルール
✅ 初心者でもわかる資格取得ガイド
✅ 空撮・動画編集・副業活用法
などを、自分のリアルな体験談とともにわかりやすく紹介しています!

もともと趣味で始めたドローンでしたが、学ぶほどに奥が深く、「仕事にも、副業にも、人生にも使える!」と気づきました。
そんな魅力をもっと多くの人に知ってもらいたくて、このブログを立ち上げました。

このブログでは
📌 初心者がつまづきやすいポイントを丁寧に解説
📌 資格取得のリアルなステップ・費用・メリットを公開
📌 スキルを活かして収益化につなげるアイデアも発信中!

「ドローンって難しそう…」と感じている方こそ、ぜひのぞいてみてください。
あなたの空に、新しいワクワクを届けます🚁✨

▼▼▼▼ 筆者の音楽活動が気になる方はこちらより▼▼▼▼
YouTubeで楽曲公開中:
kentaro_composer

スカイテックマスターKをフォローする
タイトルとURLをコピーしました