ごきげんよう。
「スカイテックラボ」へようこそ。
※スカイテックマスターKについて知りたい方はコチラより、ご覧ください。
今すぐ知っておきたい!最新のドローン航空法
2022年6月、日本の空を飛ぶドローンのルールが大きく変わりました。
現在は100g以上のドローンにも法的な制限が課され、登録制度・飛行許可・技能証明など、さまざまな点で整備が進んでいます。
これを知らずに飛ばしてしまうと、航空法違反で罰金や懲役の可能性もあるため、個人でも商用でも、正しい理解が必須です。
なぜ法律が変わったのか?
理由はドローン利用者の急増と、事故・違反の増加です。
特に都市部やイベント上空での飛行が問題視され、第三者の安全やプライバシー保護が強化された背景があります。
また、物流や点検など業務用途が急速に拡大しているため、誰でも安心して飛ばせる空のインフラを作る必要が出てきました。
変更点①:100g以上は「機体登録」が必須に
これまで200g未満のドローンは「航空法の対象外」でした。
しかし、現在は100g以上の機体も全て国土交通省への登録が必要です。
登録にはオンライン申請と機体情報の入力が必要で、登録番号は機体に表示しなければなりません。
登録なしで飛ばすと即アウトなので、購入後すぐに登録しましょう。
変更点②:「リモートID」の搭載義務
登録されたドローンには、リモートID機能(位置情報を外部送信)が求められます。
これは飛行中の機体を遠隔から識別するための仕組みで、安全管理や不正使用の抑制に繋がります。
2024年以降は、ほぼ全ての商用飛行でリモートIDが必須となる見込みです。
搭載済みモデルを選ぶか、外付けモジュールで対応する必要があります。
変更点③:「レベル4飛行」に向けた制度整備
レベル4とは、有人地帯での補助者なし目視外飛行を指します。
これにより、ドローン宅配やインフラ点検が一気に実用化へ近づいています。
2022年末から、一等・二等の「無人航空機操縦者技能証明」制度も導入され、国家資格を持った操縦者のみがレベル4に対応可能です。
どこで飛ばせばいいのか?禁止エリアとは
最新の航空法では、以下の場所での飛行が原則禁止されています。
空港周辺、人口集中地区(DID)、150m以上の上空、イベント会場周辺などが対象で、飛行には事前に「国交省の許可」が必要になります。
また、DID区域は国土地理院の地図や「ドローンフライトナビ」などのアプリで簡単に調べられるため、事前確認はマストです。
結局、私たちは何をすればいい?
まず、持っているドローンが100g以上か確認しましょう。
その上で、
1. 機体を登録
2. リモートIDを搭載(義務があれば)
3. 飛行エリアを確認・申請
これを怠れば、最大50万円以下の罰金や1年以下の懲役となる可能性があります。
個人利用だから大丈夫…という油断が命取りです。
趣味・仕事どちらも、法改正の恩恵がある
逆に言えば、正しく飛ばせば、より自由にドローンを楽しめる時代でもあります。
例えば
「空撮がしたい」
「農薬散布を効率化したい」
「物流をドローン化したい」
など、最新航空法を遵守することでビジネス展開の幅も広がるのです。
空の常識が変わる今、情報のアップデートを怠らず、安全でスマートなフライトを心がけましょう。
最新航空法に関するよくある誤解
「おもちゃだから登録しなくていい」は大間違いです。
100gを超えていれば、たとえ遊びでも航空法の対象となります。
また、「田舎だから勝手に飛ばせる」という認識も危険。
住宅密集地でなくても、地権者の許可や申請が必要なケースがあります。
まとめ:今こそ“合法フライト”が標準に
ドローンは空撮・農業・点検・配送など無限の可能性を秘めていますが、それを実現するには正しい知識と法令遵守が不可欠です。
今後も法改正は続く見込みです。
JUIDAや国交省の公式サイトを定期的にチェックし、「知らなかった」では済まされない時代に備えましょう。
最新情報はXで発信中!
リアルな声等を @busylifekitchen で毎日つぶやいています!